和食器の用語
和食器のサイズ
和食器の大きさは、今でも多くの場合尺貫法で表示されます。一寸は3.03センチで十寸が一尺ですので、一尺は約30センチとなります。
器さわらぎでは4寸くらいが小皿、5寸くらいが中皿、7〜8寸くらいは大皿でご紹介しております。
和食器の部分名称
口縁 | いわゆるふちの部分になります。一重口が一般的ですが、口縁が外に反っている端反(はたぞり・はぞり)、外側にくるみ込んだ玉縁(たまぶち)、かかえ口などもあります。 |
---|---|
見込み | 内側全体、もしくは内底の中央部をさすこともあります。 |
高台 | 皿・鉢などの底についている台の部分で「糸底(いとぞこ)」とも呼ばれます。 |
和食器の用語
飴釉 | 茶褐色の釉薬。鉄分を多く含む釉薬が酸化焼成によって透明感のある飴色になる |
---|---|
イッチン | ケーキのデコレーションのように口金から絞り出すように描く文様のこと |
色絵 | 赤絵、五彩ともいう。赤を主調に黄・緑・藍・紫・黒など多彩な色釉で文様を描いた和食器 |
印花 | 文様が彫られた印を押し付けて文様をつけた和食器 |
釉 | 素焼に浸透させて焼成するその液体を釉・釉薬という。表面の装飾と吸水性をなくすために施される |
掻落し | 素地に色の異なる化粧土を塗ったあと、表面の化粧土を削り文様を出す技法 |
還元炎焼成 | 炭素の多い火炎での焼成 |
貫入 | 釉面に細かいヒビの入った状態。素地と釉薬の収縮率の違いによって生まれるもので、意図的に入れる事が多く使ううちに独特の味わいが生まれる。和食器が古くなってヒビが入るのも貫入という |
櫛目 | 櫛状の道具で波形の平行線模様などを描いて焼成するもの |
景色 | 和食器を鑑賞するときの見どころとなるもの。計算外に現れた思いがけない表情や味わいをいう |
化粧がけ | 素地とは違う色の土を溶いてかけたり塗ったりすること |
呉須 | 酸化コバルトを含んだ顔料で中国産地の地方名から呉須(州)と呼ばれる |
御本 | 土の中に含まれている鉄分が窯変し薄ピンク色彩や斑点状の模様が現れること |
粉引 | 鉄分の多い素地に白泥を化粧がけし、さらに透明釉をかけて焼成したもの。白い粉を引いたように見えるところから粉引という |
胡麻 | 焼成の際に窯中の自然灰が降りかかり、溶けて細かい斑点状になったもの |
酸化炎焼成 | 完全燃焼より酸素の多い火炎で焼成すること |
鎬 | ヘラなどでえぐるように削り、境目をきわだたせた立体感のある文様 |
青磁 | 美しい翡翠色、または淡黄色に焼き上げた磁器 |
染付 | 白色の素地に呉須で絵付けをし、透明釉をかけて還元炎で焼成した和食器 |
タタラ作り | 板状にし陶土を成形する方法。板作りともいう |
飛び鉋 | ろくろの回転でヘラが弾かれつつ連続した彫りきずをつける技法 |
布目 | 型に敷いた布の跡。布を押し当ててわざとつけた織り目の文様 |
練り込み | 色の違う2種類以上の粘土を練り混ぜて文様を作る技法 |
灰釉 | 木や草を焼いた天然の灰を原料として作る釉 |
刷毛目 | 白い化粧土を刷毛でいっきの塗る技法 |
目跡 | 和食器を焼く時、くっつかないよう間に小さな耐火性の土の塊をはさむ。この土跡のこと |
焼締 | 釉薬をかけずに高温で焼成した和食器 |
窯変 | 焼成中に窯の中で炎の性質や変化、灰の降りかかり具合なのにより思いがけない変化がでること |